なにかある時しか更新しないブログですお久しぶりです。

2023年1月10日にWin8.1のサポートが終了した。
メモリ2GB、HDD(正しくはeMMC)32GBという、発売当時ならともかく、今だと大画面のスマホのほうがよほどサクサク動くのではというスペック、コンパクトでキーボード付いてるけど重量1kg以上あるので、サブマシンとして持ち歩くにしてもなんとも、というマシン。その分容赦なくおもちゃには出来るが。
前にもインストールまではしてないが色々試してもいた。で、サポートも終了したことだし、本格的にLinux入れてみるかとなったのでメモ。
なお、スペックギリギリで無茶してるので、必ずしもここで挙げたディストリで動くことは保証しません。自分用のメモとして残してる点はご了承ください。誰がこれを見るのかわからんけど。
0・目指すところ
・ネットにつながるポメラ的使い方がしたい。動画なんか見ないよ。Win8.1マシン時代でも動画見たがガックガクだったし。
・MEGAsyncを使う。保存先はマイクロSDカード。
・画像だのなんだのの動かせるデータは極力外部のマイクロSDカードに保存。
・TateditorとGeanyを使いたいのでUbuntuかDebian系列の、できれば64Bit版ディストリを使いたい。
・このマシンは諸事情32Bit扱いだが、一応64bitのOSは行ける。けど無理をしてはいけない。
・無理なら32BitOS。それも無理ならオンライン諦めてWi8.1に戻す。
1・下準備
・Win8.1のファイナルアップデートを9日に実行。10日にやればよかったが、あいにく時間がなかった。
・万が一Linux入れたりあれこれしたりがコケた時に戻せるようにバックアップ。
・3つぐらいディストリを見繕ってUSBメモリにISOイメージを入れておく。
2・やったこと
・ライブCD状態で起動。GPartedでPC本体のデータ全消しの上パーティションを作成。
→FAT32を256MBで切って先頭に、最後尾にLinux-Swapを2GB、残りをext4に。
・インストール。種類は「それ以外」にし、FAT32にbootとefiのラベルをつける。なぜかext4の「/]が消えてたのでこっちも設定。
・インストール中にアップデートがかかるようにWi-fiを使えるようにはした。
3・失敗したり気に入らなかったり
・最初にZorinOSLiteをインストール。特に難しいこともなく起動はした。動作がややもっさり。気にならないといえば嘘になるが、全体的な動作がどうにも気に入らない。使い慣れればとは思ったが、なんとなく嫌になったので使用中止。
・KonaLinux6.0とKLUE5はインストール時の設定を間違えたのかブートローダーが行方不明に。
・結局KLUE4に落ち着いた。使い慣れてるしな!
4・ソフト周りとか
・Vivaldiさん、同期掛けたらアドオンの関係でとても重くなったので、アドオンほぼ入れてないChromeをメインで使うことに。そもそもネット見ながら使得ないスペックだから仕方ない。
・TateditorとGeanyは問題なく起動。文書入力もマシンスペックを差し引いても良好。Tateditorさんはいきなり落ちる不具合(不具合?)があるが、どの環境でも起きてるので定期的に保存&自動バックアップ頑張れ。
・LibreOfficeは動作がやや重い。WPSは入れなかった。入れても大丈夫な気もするが、あくまでもこれはネットにつながるポメラ。
・
MEGAsyncも無事インストール。初回起動時にうっかり本体にフォルダ作りかけて容量が死にかけたが、すぐにマイクロSDカードに保存に切り替えた。
・Dropboxのアカウントもあるが、あまりつかってないの&アカウント制限があるのでこちらにはインストールせず。
・せっかくなので電子書籍作ったり見たりするソフト「
Calibre」と、epub作れるソフト「
LeME」とPDF閲覧ソフト「qpdfview」もインストール。
→今まで散々コケてたLeMEが起動出来た。なぜだ!? せっかくなので普段使ってる方のKLUE4でも確認したら起動した。なぜだ!? 散々苦労したのに。
→Caliberインストールしたので、epubで保存した書籍関係がこっちでも読める。おい、ポメラ的使い方どこ行った。
→qpdfviewだと右から左にページをめくりたい縦書きのPDFに対応してるので便利。
5・今後
・KLUE快適だからもうこれでいいかなとは思うが、他のディストリも気になるので、KLUE4のサポート切れるタイミングで考えよう。
・Linux全体で言えることかもしれないがBluetooth周りが地味にストレス。電源入れてマウスのスイッチ入れたらすぐ使えるようにしたいんだが、マウスの相性が悪いのか、毎度接続設定を立ち上げないと駄目っぽいのがどうにも。この点はWindowsのほうが優れてる。
・何にしてもマシンに無茶させてる自覚は持とう。そしてここまで環境整えたが、多分そんなには使わない。お外デカフェデのんびり執筆するご時世じゃないし田舎だとそんな場所ないしバッテリの持ちがあんまり良くないし、モバイルバッテリで充電出来るとはいえなんともアレだし。
・そもそも画面小さいから長時間文章打つのに向いてないんだよなこのマシン。
・もう一台、動作が非常にもっさりしてる古いWin10モバイルノート(元Win7マシンかと思われる)が手元にあるんだが、こっちはSSD換装してLinux入れるか悩みどころ。バッテリがほぼ死んでるのでモバイル不可な上に、頑丈さと引き換えの重量1・5キロぐらいのモバイル…モバイルPC?なので、室内移動前提のPCとしても重いしコンセントが必要だしどうしたもんかな。
・そんなことより一時期話題になったマウス製小学生向け一万円台PC、今も3万ぐらいで買えるならほしいなあ。
以上でした。お疲れ様です。
PR