8GBのUSBメモリの時にもフォントを入れようとはしていたのだが、その後トラブルでOSが立ち上がらなくなったり、もっさり感に嫌気がさして外付けHDDに変更したりですっかり忘れていた。
新しいFontを入れてみた(再)
改めて「パソコン初心者の為のUbuntuLinux入門」を参考にしながらmigmixとIPAモナーをダウンロードして解凍。前に試したときのエントリを見ると、フォルダ名を「.font」にしていたことに気がつく。正しくは「.fonts」ですな。ということは、OSが立ち上がらなくなった原因ってこれか?
これで再起動かけてOKだったら、あえて「Font Manager」を入れる必要はないかな。
ところで、ZorinOSが相変わらず立ち上がってくれたり失敗したりで安定しないのはどうしたものか。
現状OS選択画面でリカバリモードに指定し、そこからZorinOSを立ち上げるようにして指定してやると立ち上がる。というか、普通に起動しようとすると途中でHDDが停止するらしく、「データ読めませんでした」的な表示が出る。あれか、やっぱりHDDが悪いのか。内部電力タイプではなく、外部から電源をとるタイプのケースの方がよかったのか?薄型HDD、どれも今更なIDEタイプにそんなもんなさそうだが。
それはさておき、不安定ながらも再起動。「設定」から「デスクトップの設定」をクリックし、ラベルのテキストを「MigMix 1P」に指定。
こちらがビフォー。デフォルト指定は「Ubuntu」だったと思う。
こちらがアフター。ラベルの色を微妙に変更してます。
ついでにFirefoxでの表示フォントも変更して遊んでみる。遊ぶついでに2ch閲覧用アドオン「chaika」を導入。一度導入したことがあったのだが、微妙に使い辛かったのでスルーした記憶がある。JDと比べてみて継続するかどうか判断しよう。
Firefoxのデフォルトはやっぱり「Ubuntu」。いいんだけど、ゴシックゴシックしすぎててあまり隙ではない。なのでこちらもMigMix1Pに変更。
MigMix1Pでの表示。
こちらはMigMix1M。
おまけ。IPAモナーゴシック。chaikaで導入してみたが、どうにもAAがズレータ。やる夫板とかのAAメインのスレを見ることが多いので、AAがズレるのは辛い。
ついでにFirefoxでの表示フォントも変更して遊んでみる。遊ぶついでに2ch閲覧用アドオン「chaika」を導入。一度導入したことがあったのだが、微妙に使い辛かったのでスルーした記憶がある。JDと比べてみて継続するかどうか判断しよう。
Firefoxのデフォルトはやっぱり「Ubuntu」。いいんだけど、ゴシックゴシックしすぎててあまり隙ではない。なのでこちらもMigMix1Pに変更。
MigMix1Pでの表示。
こちらはMigMix1M。
おまけ。IPAモナーゴシック。chaikaで導入してみたが、どうにもAAがズレータ。やる夫板とかのAAメインのスレを見ることが多いので、AAがズレるのは辛い。
PR
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(09/21)
(05/08)
(01/16)
(03/15)
(01/30)
(09/25)
(07/03)
アーカイブ
最新コメント
[02/01 すずあき]
[02/01 NONAME]
[02/01 NONAME]
[10/22 すずあき]
[10/21 jack user]